知覚過敏のお話
こんにちは!世田谷区経堂にある「ふなき矯正歯科 経堂クリニック」歯科衛生士の文珠寺です。
夏が近づき、暑い日が増えてくると、冷たいものが食べたくなりますね!
冷たいものを食べたときに頭がキーンとする「アイスクリーム頭痛」も、もはや夏の風物詩ですが、冷たいものを食べたときに歯がしみる知覚過敏はご存じですか?
知覚過敏とは
知覚過敏は、歯周病や加齢、強いブラッシングなどが原因となり歯肉が退縮し、象牙質が露出することにより起こります。
冷たいものや甘いものを口にしたときに歯がしみるような痛みを感じる状態です。
知覚過敏にならないために
知覚過敏になりにくいお口の環境を作るのには以下がポイントになります。
・知覚過敏用の歯みがき粉の使用:硝酸カリウムや乳酸アルミニウムなど、刺激を和らげる成分を含む専用の歯みがき粉を継続して使うと効果があります。
・定期的な歯科検診:虫歯や歯周病の早期発見・治療が、知覚過敏の予防につながります。
・歯ぎしりや食いしばりへの対策:マウスピースを使うなどして歯のすり減りを防ぎます。
・酸性の飲食物を控える:柑橘類、炭酸飲料、酢などはエナメル質を溶かす原因となるため、摂取後はうがいや水で口をゆすぎましょう。
必要に応じて歯科医院でコーティング治療などを受けるのも有効です。
お口の健康は全身の健康へと繋がります。
今年の夏も美味しいものを美味しく食べるために、歯を大切にしましょう!

