知覚過敏のお話
こんにちは!世田谷区経堂にある「ふなき矯正歯科 経堂クリニック」歯科衛生士の文珠寺です。
夏が近づくと、冷たいアイスや飲み物が恋しくなりますね。しかし、冷たいものを口にした瞬間に「キーン」と歯がしみることはありませんか?このような症状は「知覚過敏」と呼ばれ、矯正治療中にも起こることがあります。矯正歯科専門の当院では、知覚過敏の原因や対処法、そして矯正治療との関係について詳しく解説いたします。
知覚過敏とは?その症状と原因
知覚過敏とは、歯の表面のエナメル質が薄くなったり、歯茎(歯ぐき)が下がることで、内部の象牙質が露出し、外部刺激が神経に伝わりやすくなる状態をいいます。冷たい飲み物や甘い物、硬い食べ物を噛んだときに「一時的」にしみるような痛みを感じるのが特徴です。
原因としては、強く磨きすぎる歯磨き、歯ブラシの圧、歯ぎしりや食いしばり、酸性の飲食物によるエナメル質の研磨、そして歯列矯正による歯の移動などが挙げられます。特に矯正中は歯が少しずつ動くため、一時的に神経が敏感になり、知覚過敏の症状が出やすい時期があります。
矯正中に知覚過敏が起こる理由
ワイヤー矯正やブラケット矯正では、歯が動く力がかかるため、歯の根元や歯茎周辺に違和感を感じることがあります。これは通常の矯正過程で見られる一時的な症状ですが、表面の汚れや磨き残しがあると炎症を起こしやすく、知覚過敏を悪化させる可能性があります。
また、IPR(歯と歯の間をわずかに削って隙間を作る処置)を行う場合も、歯の表層が薄くなり、一時的にしみることがあります。当院では、必要に応じてフッ素塗布やコーティング剤の塗布を行い、歯の表面を保護しています。
知覚過敏の対処法とケアの方法
知覚過敏は放置すると悪化することがあるため、早めのケアが大切です。以下の方法で緩和・改善が可能です。
- 知覚過敏用歯みがき粉の使用:硝酸カリウムや乳酸アルミニウムなど、刺激を和らげる成分を含んだ歯磨き剤を使用します。正しい磨き方で、やわらかい歯ブラシを使うことがポイントです。
- 定期検診での確認:矯正中はブラケット周囲に汚れが残りやすいため、院内でのクリーニングをおすすめします。歯科医師が歯茎の状態やエナメル質のすり減り具合を確認します。
- フッ素塗布・コーティング処置:歯の表面を保護し、刺激を受けにくくする方法です。症状が強い部分には薬剤を塗布して神経への刺激を緩和します。
- 噛み合わせの調整:ワイヤー調整の際に噛み合わせが強く当たる部分がある場合は、微調整を行い負担を減らします。
矯正専門医院での知覚過敏対策の流れ
当院では、初回カウンセリング時にお口全体をチェックし、歯茎や歯の表面状態、噛み合わせ、過去の症例などを確認します。矯正中に知覚過敏の症状が出た場合は、すぐにご相談ください。必要に応じてフッ素塗布や一時的な薬剤塗布を行い、痛みを軽減します。
症状が続く場合には、神経に影響がないか精密検査を行い、必要に応じて補助的な処置(保護剤の塗布や表側コーティング)を実施します。矯正治療を中断する必要はほとんどなく、適切な処置で改善が期待できます。
知覚過敏になりにくい矯正ライフのために
毎日の歯磨き習慣を見直すことも大切です。歯ブラシはやわらかめを使用し、強く磨きすぎないように注意しましょう。ブラケット周辺やワイヤーの隙間には汚れが残りやすいので、歯間ブラシやフロスでしっかりケアすることをおすすめします。
酸性の飲み物を摂った後は、すぐに歯を磨くのではなく、水でうがいをして30分ほど間をあけると、表面の再石灰化を助けます。これにより、知覚過敏の進行を防ぐことができます。
安心して矯正治療を続けるために
矯正治療中に知覚過敏を感じても、ほとんどの場合は一時的な症状です。当院では、最新の設備と豊富な症例経験をもとに、患者さま一人ひとりに合わせた矯正治療を行っています。費用や期間、対処法などについても、カウンセリング時に詳しくご説明いたします。
歯列矯正は見た目を整えるだけでなく、正しい噛み合わせをつくり、長期的に口腔内を健康に保つための治療です。知覚過敏の不安を感じたときは、気軽に院長やスタッフへご相談ください。web予約や電話でのご相談も可能です。
当院は駅から徒歩圏内にあり、土曜・日曜も診療を行っております。矯正中のケアや知覚過敏のご相談も、安心してお任せください。