唾液検査とは
生まれ持った唾液の性質、どんなむし歯菌が多いのか、などを細かく調べていく検査です。
「唾液の量」「唾液のちから」「むし歯菌の数」を検査し、むし歯にならないための最適な予防方法をお伝えすることができます。むし歯のなりやすさは歯磨きや甘いものの食べ過ぎだけではなく、むし歯菌の量、唾液の量、飲食の回数などによって変わってきます。唾液検査をすることによって、本当のむし歯のリスクを発見し、矯正治療中でのむし歯予防の対策になります。
(1) 唾液の量を調べます
方法:5分間味のないガムを噛んで唾液がどのくらい出るかを調べます。唾液には、お口の中を清潔にする働き(自浄作用)や、細菌が増殖するのを防ぐ働き(抗菌作用)、酸性に傾いたお口の中を中性に戻す働き(緩衝能)、などがあり、唾液の量が少ないとむし歯を防ぐ働きが弱まってしまいます。
(2) 唾液の中和力を調べます
方法:唾液を試験紙に1滴落として、5分後に何色になっているか調べます。私たちのお口の中は通常は中性です。しかし、飲食をすると歯が溶けやすい酸性へと変化します。その酸性に傾いたお口の中を中性の状態に戻すのが、唾液の力“中和力”。歯が溶けやすい環境から、どれくらい早く通常の状態に戻るのかがわかります。
(3) 唾液の細菌数を調べます
方法:唾液を専用の板(培養体)に付け、数日間培養します。むし歯にはたくさん種類がありますが、その中でもミュータンス菌(むし歯のきっかけを作る菌)とラクトバチラス菌(むし歯を進行させる菌)という2種類の菌の数を調べます。